ページ

2025年10月19日日曜日

Shirley Ellis - The nitty gritty

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、またライブに出る名久井翔太です。どうぞよろしく。

今月も日頃お世話になっております東中野のライブハウス『MUSIC SHED YES!』様にてライブ出演致します。

ライブ名は『オトナの音楽研究会vol.19』です。

今回は夕方5時頃開催です。

食欲の秋をテーマに洋楽をお届けしたいと思います。

では、今日の洋楽和訳のコーナーです。

今日の洋楽

今日はシャーリー・エリスでザ・ニッティ・グリッティです。




リンカーン・チェイス作曲です。1963年のシングルで、全米8位を記録しました。

シャーリー・エリスこと、シャーリー・マリー・オガラ(Shirley Marie O’Garra)は、1929年1月19日、ニューヨーク・ブロンクス生まれの歌手です。ノヴェルティ・ソングの女王として知られており、いくつかのヒット曲が有ります。

メトロノームズというグループのメンバーとして活動した後、1963年に今回の「ザ・ニッティ・グリッティ」、1964年に「ザ・ネーム・ゲーム」、1965年に「ザ・クラッピング・ソング」をヒットさせました。1968年に引退します。

2005年10月5日に、76歳で亡くなりました。

ニッティ・グリッティというダンスの歌です。

余談ですが、ニッティ・グリッティという言葉には「物事の核心をつく」という意味があります。そういう意味でも、「無駄を省いてこのダンスを覚えなさい」という、布教ソングなのかもしれませんね。笑

では和訳です。

Some folks know about it, some don't (some don't)

Some will learn to shout it, some won't (some won't)

But sooner or later baby, here's a ditty

Say you're gonna have to get, right down (to the real nitty gritty)


何人かは知ってる、何人かは知らないわ。

何人かは叫ぶ事を習う、何人かはそうじゃない。

でも遅かれ早かれ、あなたも習うわこの曲を。

本物のニッティ・グリッティを突き詰めるのよ。


Let's get right down to the real nitty gritty

Now, one, two, nitty gritty

Now yeah, boom, nitty gritty

Ooooowee, (the nitty gritty), 


さあ、ニッティ・グリッティを極めましょう。

1、2、ニッティ・グリッティ。


Right down to the real nitty gritty, (boop bap, bara boop boop, the nitty gritty)

Oooooh-ooh, ooooh-a, double beatin', double beatin', right down to the, nitty gritty yeah

Double beatin', keep repeatin'

Right down to the, nitty gritty, ya heey!


ニッティ・グリッティを極めるのよ。

ダブル・ビートよ。


Oooooh, ooooh-a

Double beatin', (double beatin'), double beatin', (double beatin')

Right down (right down) to the, nitty gritty, ya heey!

Double beatin', (double beatin'), keep repeatin', (keep repeatin')

Right down to the, nitty gritty, ya heey!


ニッティ・グリッティを極めるのよ。

ダブル・ビートよ。


Let's, (let's), get, (get), right, (right), on down, (on down), to the real, (to the real), nitty gritty, (nitty gritty)

One (one), two, nitty gritty

Now, yeaah, boom, (boom boom), nitty gritty ahoo-ee!

Right down to the real nitty gritty!


一緒に、極め、ましょう、本物の、

ニッティ・グリッティを。

1、2、ニッティ・グリッティ。


Oooooh, ooooh-a

Double beatin', (double beatin'), double beatin', (double beatin')

Right down (right down) to the, nitty gritty, ya heey!

Double beatin', (double beatin'), keep repeatin', (keep repeatin')

Right down to the, nitty gritty, ya heey!


ダブル・ビートよ。

ニッティ・グリッティを極めるのよ。

ダブル・ビートよ。


こんな感じです。

あなたのお名前何ァんて由来のコーナー、今回はShirley Marie O’Garraの苗字O’Garraの由来を紹介します。

Shirleyは明るい森、MarieはMariaが転じて愛しい人、という意味ですね。

O’Garra

①アイルランド語のO’Gadhra(オーガドラ)の英語化。猟犬またはマスチフを意味するgadhar(ガダール)に由来する。

②ゲール語名「Ó Gairbh」に由来し、「粗野」または「厳しい」という意味があり、風景や土地、天候を表す事ができる。


という事で、O’Garraという苗字のこの方の祖先は、「厳しい土地で強く育った」のかもしれません。


全て揃いました。この方の名前には、「厳しい土地の中の、澄んだ森のような愛のある子に育って欲しい」という願いが込められているのかもしれません。


今日はこの辺でお時間です。洋楽和訳のリクエスト・感想ございましたらコメントくださいませ。X(旧Twitter)も宜しくお願い致します。IDとかは上に書いてます。

ではまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿