ページ

2016年6月4日土曜日

The Drifters - Money, Honey

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、昼寝しないとやってられない名久井翔太です。

仕事は無いんですが、今朝は5:30に起きました。昼寝したのが16:00。やはり起きた時間の事を考えると、昼寝ってしたくなりますね。缶コーヒーとか飲んでも関係ない、ように思います。

人間、睡眠って大事ですね。そういう、結論です。

短くまとまった所で後半の洋楽和訳のコーナーです。

今日の洋楽

今日はザ・ドリフターズでマネー・ハニーです。


ドリフターズ、といえば「オイっす」「どうもスンズれいしました」とか、「This is a pen」とかを想像した人もいるでしょうが、そのドリフターズではありません。

ドリフターズと名前がつくグループは3つあります。

一つは日本のグループ。元はカントリー&ウエスタンの「サンズ・オブ・ドリフターズ」(由来は今日紹介するアメリカのドゥー=ワップのドリフターズ、という説あり)というグループが、メンバーの交代、脱退劇などを経て、いかりや長介さんを筆頭としてコミックバンド、昭和のお笑いグループを代表する存在になりました。

二つ目はイギリスのグループ。後にドゥー=ワップのドリフターズと名前が被るから、という理由でシャドウズと名前を変えています。メンバーは、ハリー・ウェッブ (Harry Webb, Vo&G、後のクリフ・リチャード)、イアン・サムウェル(Ian Samwell, G)、ケン・ペイヴィー(Ken Pavey, G)、ノーマン・ミーサン (Norman Mitham, G)、テリー・スマート(Terry Smart, D)の五人ですが、このグループも、ハリー・ウェッブのデビュー曲「ムーヴ・イット」の時点で、より実力のあるメンバーへ交代されています。

そして3つめが、今日紹介するドゥー=ワップのドリフターズです。

ビリー・ウォード&ドミノズというグループにいたクライド・マクファターがヘッドハンティングされて結成されたグループです。1953年に「マネー・ハニー」でデビューして以来、現在まで活動を続けている古参グループ。ところが、このグループもメンバーの交代劇が非常に激しいグループで、総勢60名以上のメンバーがいます。

1番の転換劇は、クライド・マクファターがリードシンガーでいた時のメンバーが、ギャラの問題等でドリフターズを辞めたり、バス担当のビル・ピンクニーという人がリーダーになってドリフターズと名乗ったり、かなりドロドロの状態でした。沼よりも昼ドラよりもずっと。

その時アポロシアターに出演していたファイヴ・クラウンズというグループを、当時ドリフターズという名前の使用権を持っていたジョージ・トレッドウェルというマネージャーの人の心を動かし、なんとこのグループをドリフターズとしてデビューさせます。その時のメンバーには、ソロで「スタンド・バイ・ミー」を残すベン・E・キングがいます。

長くなった所で、クライド時代のドリフターズのデビュー曲、マネー・ハニーの和訳をご覧ください。

You know, the landlord rang my front door bell
I let it ring for a long, long spell
I looked through the window, I peeked through the blind,
And asked him to tell me what was on his mind.

大家が俺の家のベルを鳴らしたんだ。
居留守をしばらくしていたが、
ブラインドからチラッと覗いてみて、
「あんた一体何考えてんだ」と聞いたのさ。

He said, "Money, honey!
Money, honey!
Money, honey,
If you wanna get along with me. "

「早く家賃を払え!
まだ追い出されたくなけりゃさっさと家賃を払え。」

I was cleaned and skinned and so hard-pressed
I called the woman that I love the best
I finally reached my baby 'bout a half past three
She said, "I'd like to know what you want with me."

全て引き剥がされたみたいにブルーになって、
俺の彼女を呼び出したんだ。
3時半ぐらいに彼女と会った。
彼女が言った、「一体何の用なの」

I said, "Money, honey!
Money, honey!
Money, honey,
If you wanna get along with me. "

お金をくれよ、
俺とうまくやっていきたいならね。

She screamed and said, "What's wrong with you?
From this day on, our romance is through. "
I said, "Tell me, baby, face to face
A-how could another man take my place? "

俺は聞いたんだ、「どうしたんだ?」
「私たちの恋はもう終わりよ」
「正直に話してくれ、
どうして他の男と仲良くなってるんだ?」


She said, "Money, honey!
Money, honey!
Money, honey,
If you wanna get along with me. "

全てはお金よ!
私と付き合いたいならお金持ちになりなさい。

Well, I learned my lesson and now I know
The sun may shine and the wind may blow
Women may come, and the women may go,
But before I say I love 'em so,

俺は学んだんだ、
太陽は輝き、風は吹く。
女もコロコロと変わるもんだって、
でも女に愛を伝える前に、

I want-- money, honey!
Money, honey!
Money, honey,
If you wanna get along with me.

金をくれ。
俺とうまくやっていきたいなら。

(If you wanna get along) Well, make some money
(If you wanna get along) Well, I ain't jivin' you, honey
(If you wanna get along) You better give up some money
If you wanna get along with me

「俺とうまくやっていきたいなら」金を作ってくれ。
「俺とうまくやっていきたいなら」嘘ついてないぜ。
「俺とうまくやっていきたいなら」俺に金を作ってくれ。
俺とうまくやっていきたいならな。

こんな感じです。

何だか後のドリフターズのゴタゴタを現しているような気がしてなりません。

今日はこの辺でお時間です。ではまた。

2016年6月3日金曜日

Cristian St. Peters - The Pied Piper

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、昨日アコギを持ってカラオケに行った名久井翔太です。どうぞよろしく。

アコギを持ってカラオケに行くこと自体は何度かありますが、アコギ弾きながら何曲も歌うというのは初めてです。私は今団地に住んでいますが、アコギをジャラジャラと鳴らすと近所迷惑になるので、思い切り弾ける環境が欲しかった。その一つがカラオケです。

エレキギターも一本持ってる、というのは、このブログでも何度か話ししてますが、エレキはヤマハ・SFX-2というソリッドギターです。ソリッドギターはアンプに繋がないで生で弾いてもあまり音は出ないので、思い切り弾いてもさほど問題は無いです。もちろん、夜中に弾いたらそれこそ近所迷惑ですが。

ジーン・ヴィンセントの「ビー・バップ・ア・ルーラ」を、エコーたっぷりに効かせて歌ったんですが、なかなか原曲に近い雰囲気を出せました。

カラオケに無いインストもちょっと弾けたので、大満足のカラオケデーでした。

では、後半の洋楽和訳コーナーです。

今日の洋楽

今日は、クリスピアン・セント・ピーターズで、パイド・パイパーです。


クリスピアン・セント・ピーターズは本名をロビン・ピーター・スミス (Robin Peter Smith)といい、1939年4月5日にイギリスのケント州スワンリーに生まれました。

元は映写技師になろうとしてましたが、色んなバンドに参加しているうちに音楽をやってみたいという思いが強くなり、1964年、ピーター&ザ・ウルヴズというグループで初録音を体験します。

1965年にデビューします。しばらくヒットは出ませんでしたが、3枚目の「ユー・ワー・オン・マイ・マインド」というイアン&シルヴィアの歌でヒットを出します。その次のシングルが「ザ・パイド・パイパー」です。イギリスで5位という自身最大のヒット曲です。

1995年に脳梗塞を患い、2001年に音楽から身を引き、闘病していますが、2010年6月8日に長い闘病の末、亡くなります。

そしてタイトルのザ・パイド・パイパーですが、日本語に直すと「斑ら服の笛吹き男」、又の名を「ハーメルンの笛吹き男」といいます。皆さん、どこかで聞いたことがあるんじゃ無いでしょか。

ハーメルンの笛吹きは、グリム兄弟ら複数の人物の手によって日本で知られるようになった実話です。 1284年に起こった出来事が、伝承されて現在まで知られています。

ドイツのハーメルンという街では、1284年にネズミが大量発生して食糧を根こそぎ食われちまうもんだから市民も困窮に喘ぐ日々。市長に何とかしてくれと懇願するもどうすべきか。

そこに現れたのが斑ら服の笛吹き男。「この笛でネズミを退治して差し上げよう。見事退治したら報奨金をたんまりとお願いしよう」という約束を取り付けてネズミ退治に向かいます。

笛吹き男は、持っていた笛を吹いてネズミを誘導し、一匹残らず川に沈めて殺し、ネズミ退治に成功させます。

さあ、これで報奨金もたんまりと貰えて一件落着、と思いきや市長が約束を破り、報奨金は貰えませんでした。

これの報復で、笛吹き男は後日街に現れ笛を吹き、今度は街中の子供たちを誘導して、街の外れの山の洞窟に連れて行き、子供たちを洞窟に入れた後、自分も洞窟に入って笛を吹き、洞窟の穴を閉じてしまいます。

というのがハーメルンの笛吹き男の話です。

一説によると、その笛吹き男は小児性愛者とも、または魔法使いだったのでは、とも言われています。

私は、このハーメルンの笛吹き男の話は、ディズニーの短編アニメ集、「シリー・シンフォニー」のビデオで初めて知りました。その時はネズミは川に沈めてはおらず、笛を吹いてチーズを出して、そこにネズミを誘導して、再び笛を吹いたらチーズごとネズミがいなくなった、というのに変更されています。そして最後の子供たちを誘導する場面では、笛を吹いたら山に穴ができて、なぜか遊園地があってそこに子供たちを入れた後穴が塞がれてそこで終わり、という終わり方です。子供たちがさらわれる前に、働かされている場面がありました。

実はその時代、子供たちは大人の代わりに働かされていたり、奴隷として利益の的、みたいにされていました。

笛吹き男は、報復で子供たちをさらっただけでなく、子供たちが奴隷として扱われていた事を知ったから、その苦しみから解放させてあげようという風にディズニー版ではストーリーを変えています。

このブログ名物、長話が出たところで本題の和訳です。笑

You
With your masquerading
And you
Always contemplating
What to do
In case heaven has found you
Can't you see
That it's all around you
So follow me

君、いつも自分を偽っている君だよ。
そして君、何をすべきか考えてる君だよ。
もし天が君を見つけたら、
既に君の周りにあるんだよ。
だから、僕についてきて。

Hey, come on, babe
Follow me
I'm the Pied Piper
Follow me
I'm the Pied Piper
And I'll show you where it's at

おいでよ、
僕についてきて、
僕はハーメルンの笛吹き。
ついておいでよ、
僕はハーメルンの笛吹きさ。
どこへ行くか見せてあげよう。

Come on, babe
Can't you see
I'm the Pied Piper
Trust in me
I'm the Pied Piper
And I'll show you where it's at

ついてきて、
分かるだろ?
僕はハーメルンの笛吹きさ。
僕を信じてよ、
僕はハーメルンの笛吹きさ。
どこへ行くか教えてあげよう。

Girl
Don't be scared to move
Hey, babe
What are you tryin' to prove
It ain't true
That your life has kicked you
It's your mind
And that's all that's trickin' you
So step in line

動く事を恐れないで。
ねえ、君が証明したいものは何なんだい?
人生が君を見放したなんて事は無いんだよ。
それは考えすぎさ、でも君はそれに捉われているんだね。
だから、列に並んでよ。

Hey, come on, babe
Follow me
I'm the Pied Piper
Follow me
I'm the Pied Piper
And I'll show you where it's at

おいでよ、
僕についてきて、
僕はハーメルンの笛吹き。
ついておいでよ、
僕はハーメルンの笛吹きさ。
どこへ行くか見せてあげよう。

Come on, babe
Can't you see
I'm the Pied Piper
Trust in me
I'm the Pied Piper
And I'll show you where it's at

ついてきて、
分かるだろ?
僕はハーメルンの笛吹きさ。
僕を信じてよ、
僕はハーメルンの笛吹きさ。
どこへ行くか教えてあげよう。

こんな感じです。

胸に秘めた苦しみを笛吹き男が見抜いた、だから解放してあげようという歌です。

この辺でお時間です。しばらく休みなので、更新したい時に更新したいと思います。次は土曜日かもしれません。

ではまた。


2016年6月1日水曜日

The Dave Clark Five - Catch us if you can

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、名久井青年です。どうぞよろしく。

今日もネタが無いので、洋楽和訳のコーナーです。

今日の洋楽

今日はデイヴ・クラーク・ファイヴで「若さをつかもう」、という歌です。


デイヴ・クラーク・ファイヴの代表曲のひとつです。

このグループのオリジナルの物は大抵リーダーのデイヴ・クラークとマイク・スミスが書いていますが、この歌はデイヴとレニー・デヴィッドソンが書いています。

では和訳します。

Here they come again, mmmm-mm-mm

Catch us if you can, mmmm-mm-mm

Time to get a move on, mmmm-mm-mm

We will yell with all of our might

また奴らがやってくるぜ。
捕まえられるならやってみな。
そろそろ行かなくちゃ。
力の限り叫んでやるぜ。

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。

Now we gotta run, mmmm-mm-mm

No more time for fun, mmmm-mm-mm

When we're gettin' angry, mmmm-mm-mm

We will yell with all of our might

俺ら走らなくちゃ。
楽しみは後に取っておこう。
俺らが腹が立ったら、
力の限り叫んでやるぜ。

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。

Here they come again, mmmm-mm-mm

Catch us if you can, mmmm-mm-mm

Time to get a move on, mmmm-mm-mm

We will yell with all of our might

また奴らがやってくるぜ。
捕まえられるならやってみな。
そろそろ行かなくちゃ。
力の限り叫んでやるぜ。

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

Catch us if you can

捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。
捕まえられるなら捕まえてみな。

こんな感じです。

サビのところはかなり直訳ですが、要するに「やれるもんならやってみな」っていう事です。

今日も短いですがお時間が来たようです。

ではまた。


2016年5月29日日曜日

Eddie Cochran - Summertime Blues

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、名久井青年です。どうぞよろしく。

前半のネタもないので洋楽和訳コーナーです。

今日の洋楽

今日は久々のRE-DISCOVER MUSICIANS、伝説のロカビリアン、エディ・コクランでサマータイム・ブルースという曲を和訳します。


まず、ロカビリーという言葉を初めて聞いた方に説明を。

ロカビリー (Rockabilly)は白人音楽のカントリーミュージックやヒルビリー(カントリーに似ているが、やや田舎っぽい。発詳はアメリカ南東部、アパラチア山脈周辺)が融合した音楽です。文で説明してもわからないと思うので、サマータイム・ブルースやストレイ・キャッツというロカビリーのバンドの曲とかを聴いてください。

エディ・コクランは1938年10月3日、ミネソタ州生まれのロカビリーのミュージシャンです。

1955年、別に血縁関係はないですが、ハンク・コクランと組んで「コクラン・ブラザーズ」というデュオで活動した後、ソロで1956年、リバティ・レコードからデビューします。

1960年、イギリスツアーでのタクシー移動中に大事故に遭って21歳という若さで帰らぬ人となるまでに、「サマータイム・ブルース」、「カモン・エヴリバディ」、「サムシン・エルス」など、ヒットを放ちます。また、後続のミュージシャンもこぞってカバーしています。

ではサマータイム・ブルースの和訳です。

A-I'm a-gonna raise a fuss
I'm a-gonna raise a holler
About a-workin' all summer
Just to try to earn a dollar
Ev'ry time I call my baby
Try to get a date
My boss says, "no dice son
You gotta work late"

騒いでやるんだ、
叫んでやるんだ。
俺はこの夏ずっと働いてるんだ、
少しでも稼ごうと思って。
俺の彼女をデートに誘う度、
ボスが言うんだ「だめだ、残業でもしろ」

Sometimes I wonder what I'm a-gonna do
But there ain't no cure for the summertime blues

俺は一体どうすりゃ良いんだ。
でもこのサマータイム・ブルースを癒すものなんかありゃしないんだ。

A-well my mom and pop a-told me
Son you gotta make some money
A-if you wanna use the car
To go a-ridin' next Sunday
A-well I didn't go to work
Told the boss I was sick
"Now you can't use the car
Cause you didn't work a lick" 

お袋親父が言ったのさ、
「金貯めないとだめだ。
日曜日にドライブしたいならな。
だから俺は仕事をさぼった、
ボスには風邪引いたと嘘ついて。
お袋親父が言ったのさ、
「働いてねえから車はだめだ。」

Sometimes I wonder what I'm a-gonna do
But there ain't no cure for the summertime blues

俺は一体どうすりゃ良いんだ。
でもこのサマータイム・ブルースを癒すものなんかありゃしないんだ。

I gonna take two weeks
Gonna have a fine vacation
I gonna take my problem
To the United Nations
Well I called my congressman
And he said quote
"I'd like to help you son
But you're too young to vote"

2週間休暇を取るんだ、
この問題を国連に持って行くんだ。
俺は議員に訴えた、
そしたら奴は言ったのさ。
「君を助けたいけど、
でも君投票権無いじゃないか。」

Sometimes I wonder what I'm a-gonna do
But there ain't no cure for the summertime blues

俺は一体どうすりゃ良いんだ。
でもこのサマータイム・ブルースを癒すものなんかありゃしないんだ。

こんな感じです。

夏にあった嫌な事を歌にした、という感じです。

聞いてて気持ちの良い歌です。

今日はこの辺でお時間です。次は水曜日の更新です。

ではまた。