このブログを検索

2025年11月13日木曜日

Lesley Gore - Judy’s turn to cry

こんばんは、古い音楽をお届けする音楽文章ラジオのお時間がやって参りました。進行は、名久井翔太です。どうぞよろしく。

早速、今日の洋楽和訳のコーナーです。


今日の洋楽

今日はレスリー・ゴーアで「涙のジュディ」という歌です。




エドナ・ルイス、ベバリー・ロス作曲です。1963年のシングルで、全米5位を記録しました。

「涙のバースデイ・パーティ」の続編的な曲で、私からジョニーを取って酷いことしたジュディが今度は泣く番よ、という歌です。

では和訳です。

'Cause now it's Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

'Cause Johnny's come back

To me


今はジュディの泣く番。

ジュディが泣く番。

ジュディが泣く番よ。

ジョニーが私の元に帰って来るからよ。


Aw, when Judy left with Johnny at my party (my party)

And came back wearing his ring

I sat down and cried my eyes out

Now that was a foolish thing


私のパーティーでジュディがジョニーを連れて行った時、

そして彼が指輪をして帰って来た時、

私は座って泣いたわ、

それも今となってはバカな事だけどね。


'Cause now it's Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

'Cause Johnny's come back

To me


今はジュディの泣く番。

ジュディが泣く番。

ジュディが泣く番よ。

ジョニーが私の元に帰って来るからよ。


Well it hurt me so to see them dance together

I felt like making a scene

Then my tears just felt like rain drops

'Cause Judy's smile was so mean


二人が踊るのを見るの辛いわ、

見苦しい物を見るようだわ。

そしたら私の涙が雨のように流れた、

ジュディの微笑みが卑しいのよ。


But now it's Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

'Cause Johnny's come back

To me


今はジュディの泣く番。

ジュディが泣く番。

ジュディが泣く番よ。

ジョニーが私の元に帰って来るからよ。


Oh one night I saw them kissing at a party

So I kissed some other guy

Johnny jumped up and he hit him

'Cause he still loved me that's why


彼らがパーティーでキスしてるの見たわ、

だから他の人と私キスしたわ。

ジョニーが飛んでその人を殴った、

まだ私を愛してたのね、だから、


So now it's Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

'Cause Johnny's come back

To me


今はジュディの泣く番。

ジュディが泣く番。

ジュディが泣く番よ。

ジョニーが私の元に帰って来るからよ。


So now it's Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

Judy's turn to cry

'Cause Johnny's come back


今はジュディの泣く番。

ジュディが泣く番。

ジュディが泣く番よ。

ジョニーが私の元に帰って来るからよ。


こんな感じです。

あなたのお名前何ァんて由来のコーナー、今回はLesley Sue GoldsteinのLesleyの由来を紹介します。


Lesley

Leslieの派生形。


①スコットランドのアバディーンシャー州ガオリック地区の地名レスリーン(Lesselyn)に由来する。「ヒイラギの庭」を意味するゲール語leas celynから来ている。また11世紀にハンガリーの貴族バルトルフが、この地に城を築き、Leslieという名前の人々が「灰色の要塞」に関わった事から「灰色の要塞」という意味も持つ。


②ラディスラウス(Ladislaus)またはラースロー(László)の英語化で、スラヴ語で「支配」または「栄光」を意味する。この事から「栄光の支配者」という意味を持つ。


Leslieは男性、女性ともに使われるが、アメリカでは1940年台以降に女性名として使われるようになった。女性名の場合はLesleyと綴られる事もある


という事で、Lesleyと名付けられたこの方には、「素晴らしい栄光を手にして、皆を導く人になって欲しい」という願いが込められているのかもしれません。

今日はこの辺でお時間です。洋楽和訳のリクエスト・感想ございましたらコメントくださいませ。X(旧Twitter)も宜しくお願い致します。IDとかは上に書いてます。ブログフォローお願い致します。

ではまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿