このブログを検索

2016年2月6日土曜日

Peter and Gordon - I go to pieces

こんばんは、名久井翔太です。

早速、今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日は、ピーターとゴードンでアイ・ゴー・トゥ・ピーセズです。


デル・シャノンの曲で、元はデル本人が発掘したといわれる黒人の歌手に送るために書かれたそうですが、発売には至りませんでした。

ピーターとゴードンにとっては4枚目のシングルですが、これまでレノン=マッカートニーの作品ばかりがA面に来てましたが、以降は10枚目のWomanというシングルまでレノン=マッカートニー以外の作品のリリースが続きます。

では和訳です。

When I see her comin' down the street
I get so shaky and I feel so weak
I tell my eyes look the other way
But they don't seem to hear a word I say

彼女が町を通るたびに、
僕は震えて、弱った気分になる。
他を見ようとするけれど、
どうしても彼女を見てしまう。

And I, go to pieces and I wanna hide
Go to pieces and I almost die
Every time, my baby passes by

僕はバラバラ、どこかへ隠れてしまいたい。
僕はバラバラ、死んだみたいだ。
彼女が僕の前を通りすぎるたびに。

I tell my arms they'll hold someone new
Another love that will be true
But they don't listen, they don't seem to care
They reach for her but she's not there

新しい恋人を見つけて、
新しい恋に生きようとしても、
やはり彼女を求めてしまう。
彼女を抱こうとしてもそこには居ない。

And I, go to pieces and I wanna hide
Go to pieces and I almost die
Every time, my baby passes by

僕はバラバラ、どこかへ隠れてしまいたい。
僕はバラバラ、死んだみたいだ。
彼女が僕の前を通りすぎるたびに。

I remember what she said, when she said
"Goodbye baby, we'll meet again soon maybe
But until we do, all my best to you"
I'm so lonely, I think about her only

彼女の言葉を思い出す。
「じゃあね、また直ぐに会えるわ。
それまで元気でね。」
僕は寂しい、彼女の事しか考えられない。

I go to places we used to go
But I know she'll never show
She hurt me so much inside
Now I hope she's satisfied

思い出の場所に行っても、
彼女が姿を見せないのは分かってる。
僕をこんなにメチャメチャにして、
彼女は満足だろうね。

And I, go to pieces and I wanna hide
Go to pieces and I almost die
Every time, my baby passes by

僕はバラバラ、どこかへ隠れてしまいたい。
僕はバラバラ、死んだみたいだ。
彼女が僕の前を通りすぎるたびに。

Go to pieces and I cry
Every time my baby passes by
Go to pieces and I cry

僕はバラバラ、涙が出てきてしまう。
彼女が僕の前を通りすぎるたびに。

こんな感じです。

振られても尚彼女がそれまでの距離感から変えないから辛い男の歌です。

ではまた。

2016年2月3日水曜日

Buddy Holly - Crying, waiting, hoping

こんばんは、名久井翔太です。

今日は久々に長尺でお送りしますので心して読んでくださいね。

さてさて、今日2月3日は何の日でしょう。節分の日。鬼は〜外、福は〜内っつって豆を投げたりしますね。のり巻きの日。確かに最近は恵方巻き何つって毎年変わる恵方の方角に向かって恵方巻きを1人1本、食べ終わるまで無言で食べると縁起が良いとされていますね。今年は南南東でしたっけ?方位磁石使わんと分からん。でも今日は鬼退治や巻き寿司の話はしません。

アメリカ合衆国、特にロックンロールにおいて、2月3日というのは大変衝撃的な日でもある訳です。どんな日かって言うと、「音楽が死んだ日」と言われています。

1959年2月3日、アイオワ州クリアレイク近郊にて、パイロット含む4人乗りの飛行機が墜落し、乗客3人、パイロット1人が死亡する事故が発生しました。

不運な事に、死亡した3人はいずれも当時有名だったミュージシャンで、1人はリッチー・ヴァレンス17歳、ビッグ・ボッパーことジャイルス・ペリー・リチャードソン28歳、そしてバディ・ホリー22歳です。彼らはウィンター・ダンス・パーティーなるアメリカ合衆国中西部24都市を回るツアーの途中でした。

バディ・ホリーは当時のロックンロール界において期待の若手のような存在です。まずはルックス。それまで見られなかった眼鏡をかけたロックンローラーとしてジョン・レノンやエルヴィス・コステロ等に影響を与えています。クリケッツではニキ・サリヴァンももう1人の眼鏡メンバーとして知られています。

次に楽曲。デビュー曲のThat'll be the dayOh, boy!Not fade away等、著名な曲は基本、3コードで構成されています。単純だけど記憶に残りやすい、キャッチーな曲を、しかも自作という点でも影響を与えています。

そして、バックバンドのクリケッツ。メンバー構成についてはThe Crickets - Someone, someone http://british-791.blogspot.jp/2015/11/the-crickets-someone-someone_30.html?m=1 にて書いてますが、ギター2人、ベースとドラムス、合計4人という当時においては非常に少人数のメンバー構成が、ビートルズやサーチャーズなど後続のバンドにおいても影響を与えています。

そしてなによりクリケッツという名前。Cricketはコオロギ。ビートルズが、Beatlesという名前にするにあたって、「俺たちはバディに影響を受けたんだ。じゃあ俺たちも虫の名前にしよう」ってんで、ビートルズにしたといいます。本来、カブトムシはBeetleと書きますが、わざと綴りを間違えて売り出すというのも一つの戦略でもあります。Tremeloes=Tremolo (単音を繰り返し弾くギター奏法)とかByrds=Birdとか。

この様にバディは後続のミュージシャンに多大なる影響を与えたとして、伝説的な存在になっています。

次はリッチー・ヴァレンス。チカーノ系というメキシコ系のアメリカ人で、16歳の若さでLa BambaCome on let's goDonna等を全米チャートに送り込みます。特にLa Bambaは全部スペイン語で歌われていますが、スペイン語のみで歌われた楽曲がチャートインしたのはこれが初めてです。

そしてビッグ・ボッパー。体重130キロということからビッグ・ボッパーと呼ばれていて、DJとしても活動していた彼は、1958年Chantilly Laceという曲を大ヒットさせます。Chantilly Laceというのはウェディングドレスなどに使われる透かしのレースのことです。他にもBig Bopper's weddingをヒットさせていますし、ジョニー・プレストンにRunning Bearなる曲を作ってそれもヒットになります。

その3人のミュージシャンが何故死んだのか。まだまだ続きますよ。今日じゃないと音楽が死んだ日じゃ無いですからね。

当時は3人の他に、カントリーのウェイロン・ジェニングスや、前にこのブログで紹介したディオンもツアーに参加していましたが、移動は全てバス。今ほど暖房設備の性能が良い時代では無いもので、バスの中は冷蔵庫状態。その時バディのバックでドラムスをやっていたカール・バンチは足に凍傷を負う始末。更に、ビッグ・ボッパーは巨漢。だからバスでの移動が体力的にも辛い。そしてバディは清潔なパンツ等を切らしてイライラ。何とも最悪な状況でございます。

その状況を打破すべく練られた案は、なんと飛行機を使うということ。でもチャーターできたのは小型飛行機。そう、パイロット含む4人乗りの飛行機。誰が乗るかはコイントスで決めることになって、そうして決まった3人がバディ・リッチー、そしてビッグ・ボッパーの3人。そして搭乗したパイロットはロジャー・ピーターソン。まだまだ訓練中の新人パイロット。

さらにいうと、2月。この時は吹雪のため、新人のパイロットが飛行機を飛ばす事など普通に考えれば出来ないはずです。もっというと飛んだのは深夜0時55分。とても状況が悪すぎる。

そして無残にも飛行機は2月3日未明にアイオワ州のトウモロコシ畑に墜落、乗客3人とパイロットは全員死亡してしまいました。

この時、ディオンも飛行機に乗るように誘われた、と言われていますが結果的に乗らなかったようです。もし乗ってたら…

事故死、というのはかなり衝撃的だと思いました。ましてやまだまだ若い人達が亡くなるのは無念であります。

あ、そうそう。どうして音楽が死んだ日だっていう風に呼ばれているかまだ話してなかったですね。ドン・マクリーンというシンガーソングライターが「アメリカン・パイ」という曲の中でこの悲劇を音楽が死んだ日っていう風に言ったそうです。

今日は3人の若きミュージシャンの命日、という訳で長尺物の記事でお送りしました。

では今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はバディ・ホリーでクライング・ウェイティング・ホーピングです。


この曲は、実はバディの生前に発表された訳では無いものです。ギターとバディ本人のボーカル録音自体は生前に行われましたが、死後にクリケッツのメンバーのコーラスとギターとベース、ドラムスが被さる形になって世に出ました。

また、このクライング・ウェイティング・ホーピングと同じく、バディの自宅アパートで録音された合計6曲(前に書いたザッツ・ホワット・ゼイ・セイも同じ)はプロデューサーのジャック・ハンセンによってオーバーダブ(元の音源に新たにトラックを追加して一曲にまとめること)されています。この6曲は別名Apartment tapesといわれています。

すんごい長くなっちゃった。では和訳です。

Crying, waiting, hoping you'll come back
I just can't seem to get you off my mind

僕は泣いて、待って、願ってる、君が戻るのを。
君の事が忘れられそうに無い。

Crying, waiting, hoping you'll come back
You're the one I love
And I think about you all the time

泣いて、待って、願ってる、君が戻るのを。
君は僕が愛する人、
いつも君の事を考えているよ。
Crying, my tears keep a-fallin' all night long
Waiting, it feels so useless, I know it's wrong

泣いている。涙が夜通し流れていく。
待っている、けどそんなの無駄だって分かってる。

To keep a-crying, waiting, hoping you'll come back
Maybe someday soon
Things will change and you'll be mine

泣き続け、待ちぼうけて、君が戻るのを願い続けるのは。
たぶん、いつか君が僕のものになる日が来ると思うさ。

こんな感じです。

ビートルズがLive at BBCでジョージ・ハリスンのリードボーカルでカバーしています。

ではまた。

2016年1月31日日曜日

Peter and Gordon - A world without love

こんばんは、名久井翔太です。

早速、今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はピーターとゴードンで愛なき世界という曲でございます。


今までピーターとゴードンはハイ・ヌーンとエキゾダス・ソングの2曲を紹介しましたが、どれも隠れた名曲です。

今回の愛なき世界はピーターとゴードンの大ヒット作です。

なんたってLennon-McCartneyですからね。そう、初期のビートルズはビリー・J・クレイマーやフォーモスト、といった同郷のアーティストに曲を提供していたのです。ピーターとゴードンもご多分にもれずビートルズ側から曲を提供して貰ってました。その理由というのも、当時ポールは女優ジェーン・アッシャーと付き合ってましたが、ジェーン・アッシャーはピーターとゴードンのピーターの妹。その関係で提供して貰ってたんですね。

ただ、コンビがあまりにもLennon-McCartney名義の曲をヒットさせてしまったもので、いつもビートルズの影が付きまとうようになって、コンビはその状況に辟易します。シングルWomanで取られた措置が、勿論ポールは書きますが、変名を使う、という事です。WomanBernard Webb名義で発売されましたが、物の見事に、ポールの曲だと見破られてしまいます。

そんなこんなでピーターとゴードンは沢山の協力を得られて、ヒット曲を出しますが、移りゆく音楽シーンの中でコンビもボードヴィル風の曲を出したりして試行錯誤を重ねますが、あえなく69年に解散してしまいます。

今夜も長くなりましたが、和訳です。

Please lock me away
And don't allow the day
Here inside, where I hide with my loneliness
I don't care what they say, I won't stay
In a world without love

鍵を閉じてくれ、
陽の光も見たく無い。
僕はここで孤独に過ごすから。
人が何を言っても良い、
愛の無い世界に留まるつもりは無いから。

Birds sing out of tune
And rain clouds hide the moon
I'm OK, here I stay with my loneliness
I don't care what they say, I won't stay
In a world without love

鳥は調子外れに歌うし、
雨雲は月を覆い隠す。
でも僕は大丈夫、孤独に過ごすから。
人が何を言っても良い、
愛の無い世界に留まるつもりは無いから。

So I wait, and in a while
I will see my true love smile
She may come, I know not when
When she does, I'll lose
So baby until then

そして僕は待つさ。しばらくしたら、
僕の恋人の微笑みを見られるだろう。
いつかは分からないけど、彼女は来る。
彼女は来たら僕は崩れてしまうだろう。
だからそれまで、

Lock me away
And don't allow the day
Here inside, where I hide with my loneliness
I don't care what they say, I won't stay
In a world without love

鍵をかけてくれ、
陽の光も見たくない。
僕はここで孤独に過ごすから。
人が何を言っても良い、
愛の無い世界に留まるつもりは無いから。

こんな感じです。

彼女に逢えなくて、あまりの寂しさに自分の世界に閉じこもりますが、なんとか立ち直ろうとしている男の歌です。

ではまた。

2016年1月30日土曜日

Dion - Runaround Sue

こんばんは、名久井翔太です。

木・金と仕事でしたが、何か焦りを感じて仕事してました。仕事に追われて、というのはこんな感じでしょうか。

では今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はディオンで浮気なスーです。


ディオン、といってもセリーヌ・ディオンじゃ無いですよ。

ディオンことディオン・ディムーチは1939年、アメリカのニューヨーク州ブロンクスで生まれたイタリア系アメリカ人です。

高校生の時にティンバーレインズというグループを作ってデビューします。後にベルモンツのリードシンガーになって1958年、ローリーレコードからI wonder whyで再デビュー、これがヒットします。

1960年にソロデビューも果たし、浮気なスー、ザ・ワンダラーなどをヒットさせます。

その後もベルモンツを一時的に再結成したりして現在も活動しています。

この浮気なスーはトンデヘレヘレ、というバックのコーラスの歌い方というか、印象的です。

では和訳です。

Here's my story, sad but true
It's about a girl that I once knew
She took my love then ran around
With every single guy in town

これは俺の話、悲しいが本当だ。
俺がかつて知り合った女の話さ。
俺の恋心を奪って、遊び回ったのさ、
街の男どもと。

Ah, I should have known it from the very start
This girl will leave me with a broken heart
Now listen people what I'm telling you
A-keep away from-a Runaround Sue


俺は最初に気づくべきだった、
俺の心をズタズタにして置き去りにするのを。
みんな、俺の言う事をよく聞けよ、
浮気性のスーから離れるんだ。

I miss her lips and the smile on her face
The touch of her hair and this girl's warm embrace
So if you don't wanna cry like I do
A-keep away from-a Runaround Sue


彼女の唇、笑顔が恋しい、
髪の柔らかさや暖かさも。
俺みたいに泣きたくなけりゃ、
浮気性のスーから離れるんだ。

Ah, she likes to travel around
She'll love you but she'll put you down
Now people let me put you wise
Sue goes out with other guys

彼女は遊びまわるのが好きさ。
君を愛するけど置き去りにするんだ。
1ついい事を教えさせてくれ。
スーは他の男と遊んでるんだ。

Here's the moral and the story from the guy who knows
I fell in love and my love still grows
Ask any fool that she ever knew, they'll say
Keep away from-a Runaround Sue


君らが知ってる男の教訓:
俺は今でも彼女に首ったけ。
彼女に置き去りにされた馬鹿どもに聞いてみな、
「浮気性のスーから離れるんだ」って言うはずさ。

こんな感じです。

街の浮気者に恋に落ちようとしている男に忠言する人の歌です。

ではまた。


2016年1月27日水曜日

Freddie and The Dreamers - I'm telling you now

こんばんは、名久井翔太です。

早速、今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はフレディとドリーマーズで好きなんだ、という曲です。


フレディとドリーマーズは飛んだり跳ねたりするステージアクトで人気を博した、と前に書きましたが、その人気がこの映像でお分かり頂けると思います。

この曲を作ったミッチ・マレーという人は、60年代のイギリスのグループに曲を書いてヒットを連発したソングライターです。

有名な所では、ビートルズがシングル発売を拒否して、ジェリーとペースメーカーズがヒットさせたHow do you do it、僕の大好きなトレメローズのEven the bad times are goodなど。

では和訳です。

I'm telling you now
I'm telling you right away
I'll be saying for many a day
I'm in love with you now

僕は君に伝えたいんだ、
今すぐ君に伝えたいんだ。
君に沢山言ってあげたい、
僕は君が好きなんだって。

I'm telling you now
I'll say what you want to hear
I'll be saying for many a year
I'm in love with you now


僕は君に伝えたいんだ。
君が聞きたい事を言ってあげたい。
何年だって伝えたいんだ。
僕は君が好きなんだって。

Do you think I'm foolin'
When I say I love you? I love you
Maybe you'll believe me when I'm finally through, through, through, through 


僕が「愛してる」って言う時、
ふざけてると思うのかい?
言い終わった時に君は信じるはずさ。

I'm telling you now
I know it's been said before
Say you love me, and I will be sure
I'm in love with you now


僕は君に伝えたいんだ。
前にも言ったのは知ってる。
愛してる、って言ってほしい、本気になるのさ。
僕は君が好きなんだ。

I'm telling you now
I'm telling you right away
I'll be saying for many a day
I'm in love with you now


僕は君に伝えたいんだ、
今すぐ君に伝えたいんだ。
君に沢山言ってあげたい、
僕は君が好きなんだって。

Do you think I'm foolin'
When I say I love you? I love you
Maybe you'll believe me when I'm finally 
through, through, through, through

僕が「愛してる」って言う時、
ふざけてると思うのかい?
言い終わった時に君は信じるはずさ。

I'm telling you now
I know it's been said before
Say you love me, and I will be sure


僕は君に伝えたいんだ。
前にも言ったのは知ってる。
愛してる、って言ってほしい、本気になるのさ。

I'm in love with you now
I'm in love with you now
I'm telling you now

僕は君が好きなんだ。
僕は君が好きなんだ。
僕は君に言っているんだよ。

こんな感じです。

歌詞だけ見ると真剣ですが、それを肩肘張らずに聴けるようにしたのがフレディとドリーマーズ。

動きながら演奏をする、実は実力があるグループなんじゃないでしょうか。

ではまた。

2016年1月24日日曜日

Bill Haley - Skinny Minnie

こんばんは、名久井翔太です。

早速、今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はビル・ヘイリーでスキニー・ミニーという曲です。


ビル・ヘイリーの歌の中にはビルが作曲に関わった事もあり、このスキニー・ミニーもその一つです。

ずっと和訳を紹介しようしようと思ってましたが実は避けてました。

言葉遊びというのがとても多く、私の頭だけでは簡単に解決出来なかったんですが、準備期間を設けて和訳になんとか成功しました。

では和訳です。

My skinny Minnie is a crazy chick,
Six foot high and one foot thick
Do I love her
Does a boy love pie
She is the apple of my eye,
Skinny Minnie
She ain't skinny, she's tall, that's all


俺の痩せっぽちミニーは変わった女さ。
6フィートも高くて、片足分しか体重が無い。
俺は惚れたのか、男は楽しみが必要なのか?
彼女を目の中に入れても痛くないくらいさ。
痩せっぽちミニー、
痩せっぽちって訳じゃない、彼女はノッポなだけさ。

Oh, yeah, she's something else
そう、彼女は特別なのさ。

Tho' her shadow doesn't take much ground
What there is really gets around
What there ain't that's what she be
And even that's way too much for me
Skinny Minnie
She ain't skinny, she's tall, that's all

地面に影が出来なくても、
彼女は動き回れる。
彼女、幽霊にでもなれる。
俺にはもう充分過ぎるくらいさ。
痩せっぽちミニー、
痩せっぽちって訳じゃない、彼女はノッポなだけさ。

Some gal, she is, nice something 
そう、彼女は特別なのさ。

Slightly slimmer than a fishing pole
One half rock and one half roll
Dig that chick from either side
Man, you'll yell "Where did she hide"
Skinny Minnie
She ain't skinny, she's tall, that's all


釣竿よりも細い彼女、
半分はロックして、半分は踊りまくるのさ。
あの娘を両側から好きになってご覧よ。
あんたは言うのさ、「彼女どこへ隠れたんだ?」
痩せっぽちミニー、
痩せっぽちって訳じゃない、彼女はノッポなだけさ。

Man, she's double king size, tree-top tall
Man, she's a long drink on a mountain

そう、彼女は馬鹿でかい、木くらいでかい。
彼女はでかい、山にグラスを置いたみたいさ。

こんな感じです。

特に苦労したのは2連目のWhat there is really gets around, What there ain't, that's what she beはなんのこっちゃ、と思いましたよ。そこには無いもの、という意味を踏まえて、敢えて幽霊の線で行こうと思いました。

人間、為せば成るものなんですね。

実はビートルズやジェリーとペースメーカーズ、さらには日本のタイガースもカバーした隠れた名曲です。

ただ、タイガースはジミーとラケッツというドイツのロックグループのバージョンを参考にしてると思われます。歌詞とか「オーオーオッ」のコーラスとか。

調べたらジミーとラケッツのバージョンが日本で発売されていたそうですが、メンバーが見つけたのかファンクラブの人が見つけたのか、どういう経緯で伝わったのかは不明です。

ではまた。

2016年1月23日土曜日

Chuck Berry - Johnny B. Goode

こんばんは、名久井翔太です。

月曜日は高校の同級生20人と飲み会に参加しておりました。楽しかったです。

では今日の洋楽です。

今日の洋楽 

今日は今月2回目のチャック・ベリーの、宇宙に飛んだジョニー・B・グッドです。


宇宙に飛んだ、というのは、1977年に打ち上げられたボイジャー探査機に搭載された、ボイジャーのゴールデンレコードに収録された事です。地球の生命や文化を、地球外生命体に伝えて解読してもらう事を目的として、世界の言語の挨拶、動物の鳴き声、それに付随して東洋・西洋のクラシック音楽が収められています。

アメリカは、チャックのこのジョニー・B・グッドの他に、サッチモの愛称でお馴染み、ルイ・アームストロングのMelancholy Blues、ギターの弾き語りをしながら福音伝道師として活動したブルースギタリスト、ブラインド・ウィリー・ジョンソンのDark was the night, Cold was the groundが収録されています。

ちなみに日本は山口五郎の「鶴の巣籠り」という尺八の曲です。

では和訳です。


Deep down in Louisiana close to New Orleans,
Way back up in the woods among the evergreens
There stood a log cabin made of earth and wood,
Where lived a country boy named Johnny B. Goode
Who never ever learned to read or write so well,
But he could play a guitar just like a ringing a bell.

ルイジアナの南、ニューオーリンズの近く、
常緑樹に囲まれた所。
土と木で作られた小屋に、
ジョニー・B・グッドという田舎者の坊主がいた。
読み書きなんて習ったこと無いのに、
鐘を鳴らすように奴はギターが弾けた。


Go Go
Go, Johnny, go, go
Go, Johnny, go, go
Go, Johnny, go, go
Go, Johnny, go, go
Johnny B. Goode

さあ、行け、ジョニー。
どんどん弾いてやれ。

He used to carry his guitar in a gunny sack
Or sit beneath the tree by the railroad track.
Oh, the engineers would see him sitting in the shade,
Strumming with the rhythm that the drivers made.
The people passing by, they would stop and say,
"Oh, my, but that little country boy could play!"

ギターを麻袋に入れて担いでたジョニーは、
線路の近くの木の下に腰掛けていた。
そう、機械工は陰に隠れた奴を見たんだ、
運転士が作るリズムに合わせてかき鳴らすのを。
通り過ぎる人々は立ち止まって言うのさ、
「おや、こんなイナカモンがこんなに弾けるとは!」

His mother told him, "Someday you will be a man,
And you will be the leader of a big old band.
Many people coming from miles around
To hear you play your music when the sun go down.
Maybe someday your name will be in lights
Saying 'Johnny B. Goode tonight'."

母さんは言った、「あんたは大人になったら、
古いバンドのリーダーになるのよ。
沢山の人が遠くから集まって、
夕方にあんたの音楽を静かに聴きに来るのよ。
いつかあんたの名は有名になるわ、
『今夜はジョニー・B・グッドお出まし』ってね。」

こんな感じです。

ジョニー・B・グッドという人物の出世する様を歌った歌です。

イントロのギターのリフ、チャックの曲の中でたくさん使われています。

このギターリフ、元はルイ・ジョーダンというティンパニーファイヴを率いていたビッグバンド、ブルースのサックス奏者の1942年のAin't that just like a womanからヒントを得ています。ルイ・ジョーダンも、自分の曲のリフがこんなに世界に、ましてや宇宙に飛んだことは夢にも思わなかっただろうと思います。

ではまた。

2016年1月17日日曜日

Dave Dee, Dozy, Beaky, Mick and Tich - The legend of Xanadu

こんばんは、名久井翔太です。

早速、今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日は2年前にも紹介したデイヴ・ディー・グループのキサナドゥーの伝説です。


日本ではグループサウンズのジャガーズがカバーして人気の曲の1つになっています。

キサナドゥーという言葉はモンゴルの都「上都」(読み方:Shàngdū)という言葉がイギリスに伝わって、「桃源郷」という意味になったと言われています。

では和訳です。

You'll hear my voice in the wind cross the sand 
If you should return 
To that black, barren land that bears the name of Xanadu 

あなたは私の声が聞こえるだろう、風に乗り、砂漠を越えて。
もしあなたが暗く、不毛なキサナドゥーと名付けられた国へ戻るのなら。

Cursed, without hope was the love that I sought 
Lost from the start 
Was the duel that was fought to win a heart in Xanadu 

希望もなく呪われる、それが私の探していた愛だった。
初めから存在していない、キサナドゥーの心に打ち勝つための戦いだった。

Now no footsteps leave their traces 
Only shadows move in places where we used to go 
And the buildings open to the sky 
All echo with the vultures cry as if to show 

足跡は既に無く、私達が行くところは影が動くだけ。
建物も空に向かって開き、
ハゲタカの鳴き声が見えるかのよう。

Our love was for a day 
And doomed to pass away 
In Xanadu 
In Xanadu 
In Xanadu 

私達の愛は1日だけのもの。
そして消え去り行くもの。
キサナドゥーで。
キサナドゥーで。
キサナドゥーで。

What was it to you that a man lay down his life for your love? 
Were those clear eyes of yours ever filled with the pain & tears of grief? 
Did you ever give yourself to any one man in this whole wide world? 
Or did you love me and will you find your way back one day to Xanadu? 

あなたの愛のために男が犠牲になること、あなたにはどのようなものだったのだろう?
あなたの汚れなき瞳は痛みや涙や嘆きで満たされたことはあるだろうか?
あなたはこの広い世界でたった一人の男の為に全てを捧げた事があるだろうか?
あなたは私を愛していたのか、そしていつの日かキサナドゥーに戻る道を見つけるだろうか?

You'll hear my voice on the wind cross the sand 
If you should return 
To that black, barren land that bears the name of Xanadu 

あなたは私の声が聞こえるだろう、風に乗り、砂漠を越えて。
もしあなたが暗く、不毛なキサナドゥーと名付けられた国へ戻るのなら。

こんな感じです。

闘いに敗れて、漆黒の土地に今もいる、というか死んで亡霊になってるか、そんな男の歌です。

なんとも幻想的です。

ではまた。

2016年1月16日土曜日

Chuck Berry - Maybellene

こんばんは、名久井翔太です。

水曜日に更新しようと思ってた曲の和訳が非常に難しく更新を諦めて、土曜日に至ります。

では今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はチャック・ベリーでメイベリーンという歌です。化粧品では無いですよ。 


水曜日更新しようと思っていた歌です。

チャック・ベリーのチェス・レコードからのデビューシングルです。元はロイ・エイカフというカントリー・ミュージシャンの「アイダ・レッド」という曲に影響を受けてチャックが作ったそうですが。

では和訳です。

Maybellene, why can't you be true
Oh Maybellene , why can't you be true
You've started back doin' the things you used to do

メイベリーン、真剣になってくれよ。
メイベリーン、頼む、俺は本気なんだ。
君はまた昔に戻っちまったんだな。

As I was motivatin' over the hill
I saw Maybellene in a Coup de Ville*1
A Cadillac*2 a-rollin' on the open road
Nothin' will outrun*3 my V8 Ford*4
The Cadillac doin' about ninety-five
She's bumper to bumper*5 , rollin' side by side

峠を越えようとしてた時、
クー・デ・ヴィルに乗ってたメイベリーンを見た。
キャデラックはガラッとした道路を走ってた。
俺のV8フォードを追い抜ける奴はいなかった。
キャデラックは95キロぐらい出して、
バンパーをぶつけながら俺と並走してたさ。

Maybellene, why can't you be true
Oh Maybellene , why can't you be true
You've started back doin' the things you used to do

メイベリーン、真剣になってくれよ。
メイベリーン、頼む、俺は本気なんだ。
君はまた昔に戻っちまったんだな。

The Cadillac pulled up ahead of the Ford
The Ford got hot and wouldn't do no more
It then got cloudy and started to rain
I tooted*6 my horn for a passin' lane
The rainwater blowin' all under my hood
I know that I was doin' my motor good

キャデラックはフォードを追い抜き、
フォードは熱くなって動かなくなっちまった。
そしたら雨が降ってきて、
追越車線にクラクションを鳴らした。
中にまで雨風が降ってきやがる。
でもモーターにとっちゃそれでよかった。

Maybellene, why can't you be true
Oh Maybellene , why can't you be true
You've started back doin' the things you used to do

メイベリーン、真剣になってくれよ。
メイベリーン、頼む、俺は本気なんだ。
君はまた昔に戻っちまったんだな。

The motor cooled down the heat went down
And that's when I heard that highway sound
The Cadillac a sittin' like a ton of lead
A hundred and ten half a mile ahead 
The Cadillac lookin' like it's sittin' still
And I caught Maybellene at the top of the hill

モーターも落ち着いて冷たくなった。
その時高速道路から音が聞こえた。
110マイル先で、
キャデラックが鉛みたいに動かない。
故障しちまったみたいだから、
峠まで行ってメイベリーンを捕まえたのさ。

Maybellene, why can't you be true
Oh Maybellene , why can't you be true
You've started back doin' the things you used to do

メイベリーン、真剣になってくれよ。
メイベリーン、頼む、俺は本気なんだ。
君はまた昔に戻っちまったんだな。


*1 
*2
*3 追い抜く
*4
*5 数珠つなぎ
*6 鳴らす


こんな感じです。

アメ車の文化を100パーセント直で受けていないので、和訳には苦労しまして、例によってネットの力を借りました。

冒頭のギターソロも車のクラクションに似せてる所も、車の話しと関連付けられているので徹底しているな、と思いました。

ではまた。


2016年1月10日日曜日

Chuck Jackson - My willow tree

こんばんは、名久井翔太です。

今日はこのブログについて書きたいと思います。

沿革

えー、まぁこのブログが始まったのは2013年12月。始まって2年ちょいです。

そこから諸事情で更新しない日々が続いていたりして2015年を迎え、高校の同級生と飲む機会がありました。その時に友人がこのブログを見てくれているという生の声を聞いて嬉しくなりました。そこから去年は休みの日には更新をしました。酒を飲んで更新が面倒くさくなる時もありますが。ハハハ。

例え感想が貰えなくてもブログを通して私がクレイジーになった古い音楽を聴いて貰うだけでも多少の意義があると思いますが、やはり「ブログ見てる」、という事を聞くと、これは更新しない訳にはいかん、という訳で去年はたった一言聞けただけで突っ走ってきた感じです。

今度は内容ですね。

内容

タイトルが「名久井翔太の今日の日記・今日の洋楽」という訳で、日記と紹介する音楽をYouTube、その他登録不要の動画サイトのURL付きで紹介するというのが内容です。

日記に関しては、良く日曜日にブックオフに行くのでそこで見つけたCDとかを紹介したり変わった事があればそれを書いたりします。何も無けりゃそれで良いじゃないかヨイヨイ、というスタンスでやっております。

後は、自分が興味を持った音楽について語ってみたりしています。

今日の洋楽について

後半の今日の洋楽については、ある意味このブログの目玉ともいうべき部分です。

この今日の洋楽というスタイルは、他のブログで、一日一曲、とかそんな感じでロックとかを紹介している他のブログがあったものでそこからヒントを得ました。

アーティスト・グループについては過去紹介した事例無き場合は新たにその人を紹介して、紹介してたら省略して曲のみ書くところは書いています。後、最初に紹介して実に1年とかスパンが長い時も紹介しています。

iPhoneのYouTubeアプリではビートルズやストーンズ、ビーチボーイズ等一部グループ・ミュージシャンのスタジオ録音が見つからないので、カバーだったりしてなんとか紹介出来るようにしています。

それで、このブログの記事でどれが良く見られているかを写真に収めました。こちらです。



上から4番目とか良く遡って見てるなあと思います。

ちなみに、私が投稿した中で個人的に良い記事が書けたと思うのを書いてみたいと思います。タイトルですね。

The Bee Gees- I started a joke

この時はお酒を飲んで自然と筆が進むというか、20代の口調じゃないだろ、とツッコミを自分で入れたくなる記事でした。

The Herd - From the underworld

この曲の和訳の時に、あれ?どこかで聞いた事が…と思って、そこから、オルフェウスの竪琴の話とリンクしました。良く思い出した自分、と思います。

•Carl Perkins - Dixie Fried
•Grand Funk Railroad - Anybody's answer
  
和訳とはいっても、辞書でわからない言い回しがあった時はネットに頼らざるを得ません。もしくはその曲の和訳自体をちょっと覗いたり…

ですが、上の2記事に関しては、歌詞全体を通して頼るべき所に頼ることが出来なかったです。いくら探してもネットで見つからないので和訳には苦労しました。上の2記事に限らず、一部の歌詞に意味が分からない部分は多々ありましたが。

…という訳で今日はこのブログについて色々書いてみました。やはりこれだけ書いた後に和訳すると記事の分量が多くなります。次回は短く済ましますからね。

では今日の洋楽です。

今日の洋楽

今日はチャック・ジャクソンでマイ・ウィロー・ツリーです。


ルーサー・ディクソンや、チャック自身が作曲に関わっています。

では和訳です。

They say that once a tear has fallen
The willow cries eternally
Cry not for me my willow tree
Don’t shed your tears eternally
I’ve found the love that I have searched for
I need your tears no more, no more


皆は言う、一度涙が落ちると、
ヤナギは永遠に泣き続けると。
私の為に泣かないでおくれ、ヤナギの木よ。
涙を永遠に流さないでおくれ。
ずっと探してた恋人を見つけたから。
君は泣かなくても良いんだよ、これ以上。

They say the willow cries for someone
Each time that someone heart is broken 
Cry not for me, my willow tree 
I’ve found the love that‘s meant for me
And I shall need your tears no more, 
No, no, no, no tears, no more


皆は言う、ヤナギは誰かの為に泣くと。
誰かの心が砕け散るたびに。
私の為に泣かないでおくれ、ヤナギの木よ。
私だけの恋人を見つけたから、
君の涙はもう必要無いんだよ。

No, no, no, no tears, no more, no more

もう泣かないでおくれ。

So fare thee well my weeping willow
And if we never meet again
Cry not for me, my willow tree 
I’ve found the love that‘s meant for me
And I shall need your tears no more, 
No more, no more

さらば、泣き虫のヤナギの木よ。
もし、また会う時があれば、
私の為に泣かないでおくれ、ヤナギの木よ。
私だけの恋人を見つけたから、
君の涙はもう必要無いんだよ。
もう必要無いんだよ。

こんな感じです。

ヤナギの木は常に枝がこうべを垂れるように先が下を向いているので、下を向いて泣いているように見える事から、この歌が生まれたのだろうと思います。

ではまた。